― PASTOR ”B”こころのメモ ― 2010年1月10日 (雑煮)


 久しぶりに実家に帰った1月2日の朝は母の作った雑煮を食べた。はじめの半分は味噌味を楽しみ、後の半分は、おもむろに砂糖の器から大匙いっぱいの砂糖を餅の上に掛ける。さながら味噌で出来た善哉のような味になる。そこで「うまい!!」と一声上げる。これが、おおよそ明治時代から続いてきた、武間家代々の正月の風景である。しかし、私の母も弟も弟の奥さんも子供たちも誰も嫌がって砂糖を入れない。もちろん私の家族も否だ。私と父とだけが「気持ち悪い」「意味分からん」と非難されながらも美味しそうにそれを戴く。雑煮に砂糖を入れるのは、ただ変わっているだけで何の意味もない。しかし、私が一風変わったこの伝統をつないで行きたいと真面目に考えるのは、長男なのに家を捨てた男だからかもしれない。壊れかけた蔵の二階を見ると、ガラクタばかりの中に文字をしたためた物がいくつかある。おそらく私の曽祖父の父に当たる人であろう武間仙伍朗という名前までは分かる。ちょっとしたタイムスリップにロマンを感じるのである。
 話は変わって、新約聖書の第1ページを見ると、カタカナで馴染みのない名前ばかりが羅列されている。聖書に初めて触れる日本人には最も難解な所のひとつであろう。しかしアブラハムから始まる一人ひとりの名前とその歴史を紐解いてみると、それは人類の歴史であり、愚かさと失敗(罪)の記録でもある。その要にイエスキリストが記されている。それは人間の過去も未来もまた、ルーツをもこの方にあって祝福に入れられるということだ。それを思う時、私が本当に大事にし、伝えなければならないものが見えてくる。