― PASTOR ”B”こころのメモ ― 2011年 1月 23日 (力の言葉)


 「駅から出てきた高齢の女性が自転車置き場から自分のを出そうとしていたが、ぎゅうぎゅうに詰められているので、上手く出せないでいた。隣接するコンビニでは地べた座りをしている不良っぽい青年のグループがたむろしている。手間取っていた女性は自分の体のバランスを崩して20台あまり並んでいた自転車を将棋倒しのように倒してしまい、最後の一台がたむろしていた青年達の一人の足元にバタンと倒れた。グループのリーダー格の男性がスッと立ち上がり、大きな声で「ババア、何やってんだ!」と女性に向って言いながら近づいて行った。これはまずいぞと、私は状況を見ながらそばに行こうとした時、その男性は女性を起こしてあげ、服の汚れを払ってあげている。残りのグループの青年たちは倒れた自転車をすべて元通りに直していた。そして、リーダー格の彼は、女性を守るように自転車を押してあげて、横断歩道を渡り切ると「ばばあなんだから、無理スンナよ!」と言ってまた元の場所に戻っていった。言葉は乱暴だけれど、とても温かい光景に触れ、嬉しかった。」これはNHKラジオ放送「ラジオビタミン」から流れて来た視聴者からの出来事であった。これを聞いた私もとても感動し、また反省させられたのである。最近、人々の表現は「~させていただきます」という言葉遣いが非常に多くなった。丁寧な言葉を使うことは良い事ではあるけれども、心を伴わない丁寧言葉は死んでいると同じであろう。牧師は言葉が大切であり、肝心である。しかし、実体のない言葉を自分もどれだけ偉そうに使っているか。それだけにラジオから流れてきたこの出来事は私の心に深く刺さった。
 使徒パウロはⅠコリント4章20節で「神の国は言葉にはなく、力にあるのです。」と語っている。そういえば、イエス様がガリラヤで語った一つひとつの言葉には力があった。反省だけでなく、少しでも近づけるように祈ろう。