― PASTOR ”B”こころのメモ ― 2011年 9月 11日 (消えたさくらんぼ)


 以前、我が家の庭にはさくらんぼの木があった。春になると、かわいい赤色の実を沢山つけたものだ。車から降りて、熟れたのを幾つか摘んで、味わいながら家に入るのは、私の楽しみであり、一つの収穫の喜びであった。さて、翌年も、もう食べられるな、と思って楽しみにしていた矢先、朝起きて見てみると、色づき始めたものは見事に全てなくなっていた。どうやら鳥が朝ごはんにしたようだ。そこでネットを張り、鳥の侵入を防いだので、どうにか残りのものは食べられた。ところが、次の年は参った!色づき始めた実という実にはカメムシがついて甘い汁を吸っていく。その虫の多さを見るだけで、食べる気がしなくなるし、あの虫の独特の臭いにはただ降参するしかなかった。実はたわわに付いているが、全く味わえない事態になった。それから毎年このカメムシは発生するようになり、時々、家の中まで飛んでくるようになった。私はとうとう諦めて木を切ってしまった。
 そんな事を思い出している時、旧約聖書のレビ記にある律法を連想した。イスラエルでは畑の収穫をするとき隅々まで刈ってはならず、残したものは貧しい人や、外国人の為に与えるようにとの神様からの命令があった。これが今から3千年以上前の法律である。「福祉」という言葉が世界中どこを見ても無かったであろう時代に、見ず知らずの、また何のお礼も見返りも無い人々のために、労を注ぎ込んだ畑の収穫物を残す。何という神様の愛だろう。そして律法を守り、畑を丸く刈る農家の為に、神様は必要なものを十分備えてくださった。今日、私たちもその信仰と精神を引き継いでいくものでありたい。