― PASTOR ”B”こころのメモ ― 2013年 1月 6日 (思い出、その1)


 祖父が亡くなって18年、真冬の寒い日に脳卒中で亡くなった。生前、祖父が語ってくれた戦争体験談を時々思い出す。招集を受けたのが33歳、子供が4人いた。背が低かったので戦争末期まで招集はなかったと言っていた。入隊するとほとんどの上官は自分より10歳も若い兵士ばかりであった。毎日のように上官にしごかれ、これと言った理由もなくスリッパでほほが腫れ上がるまで殴られたと言っていた。社会人としては祖父の方が遥かに経験豊富であり、人間としてもずっと大人の考えをしたであろう。しかし、その分、若い上官達に祖父は生意気な新兵に映ったのたのかも知れない。人間よりも道具の方を大事にする兵舎では、兵隊を人間扱いしない日々が続いたと言う。よくこんな事を言っていた。「兵隊を大事にせん軍隊が、なんで戦争して勝てるか!負けて当然じゃ。」その言葉の中に「お国のため」と言うスローガンによって人間の尊厳も、誇りも奪われた者の辛苦が伝わって来たものだ。
 「何か大切なもののために生きる」これは生き方として大切な意義を与えてくれる。しかし、そのところに愛が消えてしまう時、それは苦しみと痛みしか残さない。
 聖書信仰は「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛せよ。」と説く。絶対者なる神の為に全存在をあげて主に仕えよと要求されている。だが、その求めの前面には主の十字架からの大きく、絶対的な神の愛が横たわっている。これが聖書信仰の土台である。そこにこそ「平安」があり、「仕える」心が育つのである。 「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」ヨハネ第一の手紙4章10節