― PASTOR ”B”こころのメモ ― 2013年 1月 20日 (思い出、その3) |
私が高校生の頃まで家では薪を使ってご飯を炊いていた。ガス釜はあったのだが、薪の方がご飯がおいしいとの事で、特に朝ご飯はそうだった。私は釜の底に出来る「おこげ」を好んで食べた。風呂も薪で湧かしたていたので薪は必需品だった。山で切った雑木を持ち帰り、家の横の田んぼに置いてある。祖父はこの木を薪にするため長さ40〜50センチに鋸で切り、庭先に積み上げて行く。当時は全部手作業なので、鋸で一本いっぽん切るのも力が要り大変な作業だった。寒さ厳しい農閑期にそれらを割って薪にしておく。我が家では薪を「割り木」と呼んでいた。太い丸太を台にして、その上に割り木を横に置き斧を振り下ろす。雑木なので真っ直ぐでない木がほとんどで、立てにしては割れない。細い木や曲がっている木の横、丸い面の真ん中に斧を命中させるのは簡単ではない。真ん中に当たらないとどっちかに木は吹っ飛んで行く。「恵洋よ、お前もやってみんか?ちょっとやってみー。」そう言われて中学生頃から私は何度か挑戦した。だが祖父のようには全然出来なかった事を思い出す。力の入れ方やどこを狙って斧を振り下ろすのかを、手を取り丁寧に教えてくれた。意見が合わずよく口喧嘩もしたが、尊敬していた祖父である。 台所で料理を手伝う祖父の姿は見た事はないが、割り木を用意し、包丁を研ぎ、家事に必要な裏方の備えをしてくれていた。古いしきたりの家長制はあったと思うが、男女平等と主張する以前にそれぞれの役割を家庭内で果たしてたので調和があったように思う。 第1コリント12章に働きの種類を体の器官に例えているが、其々の違った役割を神にあって大切に果たすよう勧めている。命を使うと書いて「使命」という。よく偉業を成した人に対して使命を果たしたと言うけれど、私たちの神様は大きな働きも、小さな働きも、見えない様な働きも神にあって大切な役割であり、それは主にあって使命となる。 |