― PASTOR ”B”こころのメモ ― 2013年 4月 21日 (小さなひかり)


 木下恵介監督1954年制作映画「二十四の瞳」を録画で見た。昭和初期、小豆島の分校で12人の生徒の成長を見守る大石先生を高峰秀子氏が見事に演じている。迫り来る戦争の陰、思想や信条が制限され言葉にはしないが誰もが重いものを背負わされ不安を感じつつ生きていた時代。貧しさ故に医者に診てもらえず病気で死ぬ子、母を失い小学生の途中で奉公に出される子、事業の失敗で家族がバラバラになる子。その子達の為に先生は少しでも支えになろうと努力するが事態は変わらない。だからいつも泣いている。子供達が付けたあだ名は「泣きみそ先生」。現実の厳しい波が、抵抗する事もできない子供達の人生を飲み込んで奪って行く悲しみの場面には讃美歌が流れる。オルガンで演奏された「いつくしみ深き」と「神の御子にます」が何度も聞こえてくる。それは悲しみを助長する音楽ではなく、悲運の人生を生きる子供達の側には涙をもって見守り支えようとする先生がいるとの、小さな光を投げかける音楽のように私には聞こえた。
 そう言えばこの「いつくしみ深き」を書いたジョセフ・スクリブンという人は婚約者と一緒にボートに乗っていて転覆してしまい、フィアンセを亡くしてしまう。その後この詩が書かれたと聞いた。もう立ち上がる事も出来ないほどの悲しい状況の中で悶々とする日々を送りながら、その孤独の中、実は主は彼と友として側にいてくれた。そう歌っている。
 豊かになった今の日本はあの頃とは異なる悲しみを抱えている。それはお金や便利さだけが人を支え、希望の光を与えるものではない事を意味しているのではないだろうか。十字架に架かる前夜弟子達へのキリストの固い約束「私はあなた方を捨てて孤児にはしません。」ヨハネ14章18節 この言葉の光が「いつくしみ深きに」ある。